ホンネらぼ

発達障害があると診断されたら、わだかまりが溶けた親子関係

 

kani-624.hatenablog.com


1軒目のクリニックでは診断されずじまいだった発達障害の有無。

12/3、娘はあらかじめ予約しておいた2軒目のクリニックへ出かけていきました。

なぜかオシャレをし、ウキウキした足取りで出かける姿を見て「心の拠り所がほしいのんだろうな~」と、感じました。


伝わらない、もどかしさ。

悪気はないのにうまくいかない人間関係。

親にも理解してもらえない、自分の不可解な部分。


「診断されることによって、これまでの生きづらさに納得がいく」

診断結果が未来を掴むといっても過言ではないほど、医師の言葉が必要だったのだと思います。


何をどう悩み、どう解決していけばいいのか。

その歯がゆい思いを、医師になら曝け出せると期待していたのでしょう。


結論からいうと、軽度のADHDと診断されたそうです。

娘は自分の不可解な部分に合点がいき納得したのか?明るい顔で「軽度のADHDだって」と報告してくれました。

わたしは複雑な思いなどまったくなく、逆に「これまで生きづらかっただろうに、気づいてあげられずごめんね」という気持ちでした。


少し前まではその障害の特徴である部分に苛立ち
・本当に相性が合わない
・口もききたくない
・もう関りたくない
という感情が爆発し、ケンカが絶えない毎日でした。

けど、苛立ちの原因である不可解な部分が障害の特徴であると知った途端、その感情はすーっと消えてなくなったのです。

本人も今後の生き方に向き合っているようで、発達障害を持つ人たちとのオフ会(オンライン)に参加したりしています。

まだまだ問題は振りかかってくるかもしれませんが、一先ず診断結果が出てなによりです。

発達障害の傾向があるからってそれってどうなの?



派遣の契約終了の11月30日。

娘は最後の勤務を終えました。

最終日、これまでお世話になった挨拶をするつもりだったのに、リーダー格である社員は休み。

サブリーダー的な社員も午後半休。

結局、そこにいる数人の社員と派遣の人に挨拶をして帰ってきたと言っていました。

んー。

前回の記事でも書いたように、一緒に働いていた人たちにとって、娘と関わった1年半はしんどかったかもしれません。

 

kani-624.hatenablog.com


とはいえ、1年半勤務した人間が辞める日に、あえて休みを入れるのは確信犯だと感じます。

トップ2人の男性は、普段、あまり休まないらしいので。

まー、それほど娘が嫌われてしまったといえばそうなんでしょうが。

契約終了の告知を受けてからやく2ヶ月。

娘は自分に発達障害の傾向があり、クリニックの予約をしたことをリーダーに話し、これまで迷惑をかけていたことを謝ったと言っていました。

娘を擁護するわけではありません。

真摯に向き合っている相手に対して、それってどうなの?と思うだけです。



ちょっと変わっている部分があるだけで、避けられてしまう。

手のかかる人だと判断されたら、嫌われてしまう。

きっとこれが発達障害やグレーゾーンの人に対する扱いなのでしょう。


11月下旬、娘は精神科・心療内科の診断を受けました。

結論を先に言うと「1回の診察ではわからないし、そのときの環境もあるのでは」と。

そして、幼少の頃の話も聞きたいから、次は親と一緒にきてほしいと。

そのうえで検査についても考えようという結果。


「1回の診察でわからないんだ。ちょっとめんどくさいね」

と話し、同時に予約を入れておいた別のクリニックでも診てもらうことにしました。

今日は、別のクリニックの診察日です。

同じような診断結果であれば、専門的な検査を受けてみるというのもあり。

今日の結果で進むべき方向が確定するといいのですが。













大人の発達障害に気づかないままだと周囲の人もつらいよねって話



前回の話は下記リンクからどうぞ

kani-624.hatenablog.com

 

娘の派遣契約が終了となった理由を、スキル不足なんかが原因ではなく発達障害の傾向があるからだと、わたしは思いました。

きっと職場の人達は、娘の対応に苦慮してきた結果「もう契約更新は難しい」と判断したのでしょう。

わたしも娘と生活しているなかで「なんなの、この子」と思ったり「関わりたくない」と思うことがしばしばあったからです。

その感情は年齢があがるごとに増え、最近は、イラつきや怒りがMAXになっていました。


怒りが限界に達したこれまでの経緯をあげると・・・

◆人の話が聞けない
例)娘から軽い相談を受け、わたしが真剣に話しているにもかかわらず、話を割って入り込んでくる。
↓↓↓
わたしの対応)
「自分から相談しておいて最後まで聞かないなら、もう話さない」と中断することが何度もあり。

◆脈路なく話を続ける
例)休日や夜間などのまったりしている時、友達の話をしてきたかと思えば、飼い猫の話をしたりと脈路のない内容をしゃべり続ける。
↓↓↓
わたしの対応)
善し悪しは別として「無理に話さなくていいから」とシャットアウト。
疲れるので。

◆時間配分ができない
例)外出時にいつまでたっても支度を終わらせない
例)待ち合わせをしているのに、自分の拘りに集中してしまう
例)待ち合わせをしているはずなのに、なぜか長電話をしている
↓↓↓
わたしの対応)
一緒の外出であれば「〇時には出るから、準備が間に合わないなら置いていくよ」と忠告をし、間に合わなければ1人で出かける。
娘が待ち合わせをしているらしきときは
「何時に待ち合わせなの?遅れちゃうよ」と声をかけていた時期もあり。

◆優先順位がわかっていない
例)翌日の準備をしなければならないのに、テレビやYouTubeを観ている
例)急ぎの頼み事をしても、自分のしたいことが先
↓↓↓

いちいち注意をしていた時期もあったが、急ぐことは頼まないようになった。

◆物事を効率よくこなせない
例)○○をしている合間に△△をすれば○と△が同時に終わるということを先に考えられず、どちらか一方づつ対処する
↓↓↓
わたしの対応)
そのまま伝えても「そっか」という感じで変わることがなかったので「あなたの時間は無限にあるからね」とイヤミを言う。

◆空気が読めない
例)親族の集まりなどでも「そこは黙って聞こうよ」ってときに、変な発言をする
↓↓↓
わたしの対応)
「一緒にいると恥ずかしいからもう行かない」と数年前から集まりに参加しなくなった。


常日頃のイラつく原因といえばこのような感じです。

考えればもっとあるかと思いますが、今回は割愛します。

でも、ここに挙げた6つの事例だけでも、職場だったらどうでしょう。

わたしは家族ゆえに、文句を言うことも、ストレートに注意することもできます。

でも、職場の人がそれをしたらハラスメントになってしまうのです。

会社という括りの場であるかぎり、どんなにイラついても、やんわりと伝えるしかないのです。

職場の人にとって、娘と関わった1年半は、とてもしんどい期間だったと理解できます。

なので契約終了という結論は、職場の人達にも娘にもベストな判断だったのではないでしょうか。


今更ながら思うのは、発達障害に気づかないでいると、周りの人もつらくなるってこと。

もっと早くに気がついていれば・・・






 

大人の発達障害かもしれない、さてどうするか



2年ほど前から、自分の娘が少し変だと感じることが多くなってきました。

さらに、この1年ほどで疑いから確信になりつつあり。

10月、決定的なことがありクリニックを予約させるまでになりました。

そのきっかけは、派遣の契約終了。

1年半派遣社員として事務職に就いていた娘は、突然、契約終了を言い渡されたのです。

「スキルの上達もなく、ケアレスミスが多い」という理由で。

ケアレスミスはともかく、Excelなどのスキルを求められる事務職ではないのに?

娘から聞かされたわたしは腑に落ちない気持ちでした。

というのは、わたし自身が長年派遣としてたくさんの企業で勤務していて、そんな話は聞いたことがなかったからです。

普通に1年以上勤務している派遣社員を急に切るというのは、業務縮小や人員整理など以外ではあまりないことだからです。

もちろん、契約条件に満たないほどのスキル不足や、勤怠の悪さで契約が切られる人はいましたが、その場合、最初の更新(2~3ヵ月)か長くても半年くらいで見切られます。


しかし娘の場合は、事務職未経験という条件を承知のうえで採用され、滞りなく(と思っていたのはわたしだけ?)1年半も勤務してきて今更その理由?と思ったのでした。


「何やら別の理由がありそうだわ」と考えていたとき、ある思いが浮かびました。


もしかして、発達障害確定・・・?




娘とは一緒に働いたことはないので(当然ですが)社会性や勤務態度、仕事のパフォーマンスはわかりません。

ただ、冒頭に書いたように、ここ数年は「なんなの、この子」と思うことが多々ありました。

それは生活を共にしているわたしに蓄積され、最近は文句や小言ばかりの毎日。

家の中はギスギス、顔を合わせれば小さなケンカが絶えなくなっていました。

そんな状況下で派遣の契約終了。

何よりも先に「なるほど~」と合点がいきました。

そっか。

やっぱりそうか。

派遣の契約がなくなってしまい落ち込む娘。

収入減がなくなってしまうことを心配している娘。

わたしはまず

「お金のことは気にしなくていいこと」と
「仕事はゆっくり探せばいいこと」を伝えました。


そして「ずっと気になっていたけど、発達障害があるんじゃない?そういうことも含めたうえでの契約終了かもよ」とも言いました。

キツイ言葉だったかも知れませんが、キツイことを言えるのも家族であり、キツイことを受け入れるのも家族だから。


娘は「そうかもしれない」と、静かにいいました。

娘は32歳。

医療系の専門学校を卒業してから、ずっと医療事務の仕事を続けてきました。

数ヵ所のクリニックや病院で、正社員あるいはパートとして雇用されていましたが、スキルやケアレスミスが多いという理由で解雇されたことはありません。

人間関係のトラブルは多少なりともあったようですが、話を聞いてみればどっちもどっちな様子。

どこにでも、誰にでもあるようなトラブル。

なので、これまでまったく気がつかなかったのです。

ただ、ちょっと感覚が違うと感じていたのは確かで、何か欠落しているのではないかと思っていたことも事実。


まずは発達障害を診断してくれるクリニックを探しました。


















【衣類乾燥機】購入に悩み1年、使ってみて半年後の感想(2022/8/18追記)

 

 

衣類乾燥機は必要?それとも不要?


生活しているうえで、洗濯機や冷蔵庫がないと不便を感じますよね。

一方、衣類乾燥機は、ないからと不便を感じることはありません。

そう。

衣類乾燥機は、なくて困るという家電ではないこと、またメリットを感じる機会がないからこそ、購入することに足踏みしてしまうのではないでしょうか。

実際、わたしも、衣類乾燥機が必要であるか悩みに悩み1年、ようやく購入に踏み切ることができました。

そこでこのページでは、衣類乾燥機について掘り下げてみようと思います。

現在、衣類乾燥機の購入を悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。





衣類乾燥機がほしいと思った理由

衣類乾燥機がほしいと思うようになったのは

・梅雨時期や冬は乾きが遅く、しっかり乾いている感じがしない

・部屋干し臭が気になる

・部屋干しスペースが限られていて不便

・家族が重度の花粉症

・外出時は天候の変化を確認しておく必要がある

・急な雨で洗濯物が濡れてしまったときの洗い直しが面倒

・虫がつくのがイヤ

という理由からです。

これまでは、半乾きの洗濯物を、布団乾燥機の上に重ねて乾かしていました。

この方法は何気に手間暇がかかるのですが、乾燥機並みに乾きがいいので、けっこう気に入ってリピートしていたんです。

そんなことを繰り返していた矢先、ひょんなことから、布団乾燥機を活用した衣類乾燥カバーという商品があるということを知ったのです。

すぐさま購入しようとインターネットで検索しましたが、残念なことに我が家の古い布団乾燥機では活用できませんでした。

これをきっかけに、衣類乾燥機が欲しいという思いが高まっていき、悩みに悩んで1年。

2022年1月、衣類乾燥機の購入に踏み切ったのです。




衣類乾燥機を購入するときに検討すべきこと

購入するにあたって、考えなければならないことを順を追ってお話します。

ドラム式洗濯or衣類乾燥機単体

流行りのドラム式洗濯機

洗練されたフォルムがおしゃれで洗濯へのモチベーションがあがりそうですよね。

ドラム式洗濯機に憧れる思いもあったのですが、洗濯と乾燥を同時にできないのは効率的ではない、という懸念もありました。

結局、賃貸である我が家には設置スペースが合わず、あっけなく後者になりました。

ガス式or電気式

我が家は賃貸なので、設置の際にガス栓の増設をしたり、温風を排出させるパイプを取り付けたりする工事ができないので、悩むことなく電気式に決定です。

ガス式は、乾燥時間が短縮されること、パワーがあることが魅力です。

設置条件に問題なければ、ガス式の衣類乾燥機を検討してみてもいいですね。

容量

容量と言われても、使ったことがないので、さっぱりわかりません。

なので、そこはプロに相談。

家電量販店の店員さんによると「電気式乾燥機の場合、各メーカーの性能に大差はないので、世帯人数や生活スタイルを考慮して選べばいい」と言っていました。


そこで、世帯人数、生活スタイルをざっくり伝え、4~4.5㎏の容量に決めました。

メーカー

電気式衣類乾燥機は種類が少なかったこともあり、パナソニック・日立・東芝の3社に絞りました。

わたしは、物を買うときにたくさんの情報を収集してから決断するのが習慣になっています。

今回も同様
ヨドバシカメラ
ビックカメラ
ヤマダ電機
・コジマ
ケーズデンキ
を見て回り、各店舗の店員さんに相談。

他にも
価格.com
Amazon
楽天
などのレビューや、個人のブログを参考にし、以下ように絞り込んでいきました。


パナソニック
デザインはパナソニックがよかったのですが、パナソニックの衣類乾燥機は5㎏以上しかなく、価格もお高め。

賃貸で置き場も限られているので、パナソニックは却下。
https://panasonic.jp/wash/products/nh_d.html 
参考:公式サイト



東芝
東芝は4.5㎏から。
最後まで日立と悩んだ製品です。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/laundries/ed-608/
参考:公式サイト



◆日立

デザインは好みではないのですが、東芝より安かったので日立に決定。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/den40wx/
参考:公式サイト

容量と価格が決めてとなり、日立の衣類乾燥機4㎏を5年保証付き、43,300円(税込み)で購入しました。

 


設置場所

設置場所は、次の項目で画像付きにて説明します。



賃貸の狭い脱所に衣類乾燥機をどのように設置したか

我が家の場合は、高い位置に衣類乾燥機を置きたくなかったので、洗濯機の正面にメタルラックを設置し収納棚と併用しています。

使用したのはアイリスオーヤマのメタルラックです。

本当は木製のラックがよかったのですが、湿気の多い場所のなので、サビに強いメタルラックにしました。




排水については、下段にプラッチックの容器を置いて、排水ホースを突っ込んでいます。

乾燥1回の排水量はこの容器の五分の一あるかないかです。

排水を捨てるのが面倒な場合は、浴室の扉を開けて、ホースを伸ばしています。

衣類乾燥機専用スタンドを使って洗濯機の上に設置する場合は、洗濯パンの排水溝にホースを置いて排水するようです。





賃貸の脱衣所は狭いので、洗濯機の上に設置しない方法は脱衣スペースが若干狭くなりますが、お風呂上りに体を拭くのは浴室内で、着替えは一瞬なので不便は感じません。



 衣類乾燥機の扉の開閉も、特に問題ありません。




衣類乾燥機を購入して感じたメリット

衣類乾燥機を買ってよかった点をお伝えします。

生活感丸出し問題の解消

洗濯物の乾きが悪い時期は、部屋中は洗濯物でいっぱい。


ランドリールームなどない我が家は、あちこちに洗濯ハンガーをかけなければならず、見た目がすごくイヤでした。

下着やタオルなどがあちこちにぶら下がっている室内は生活感丸出しで、急な来客なんてほんと無理。

衣類乾燥機を購入してからは、室内に洗濯ハンガーをかけることがなくなり、生活感を目の当たりにすることもなく、急な来客も歓迎できます。

さらに、おうち時間が増えたいま、インテリアなども気にかけ、自宅で過ごす時間が快適になりました。

 

部屋干し臭の解消

部屋干し臭が気になるので、最終仕上げとして布団乾燥機の上で乾かしていたのですが、その手間がなくなりました。

小さな物を下に並べ、バスタオルやシーツで回りを覆って乾かすのですが、何気に手間かかり、休日の半分を占めていました。

しかし、衣類乾燥機を購入してからこの手間がなくなり、その時間は他のことに使えるので、本当によかったと思います。

 

花粉症問題の解消

我が家の娘は、わりと重い花粉症です。

やっと楽になれる家に帰宅しても、外干した洗濯物が室内にあるだけで反応している姿はとても気の毒でしたが、衣類乾燥機の購入でこの問題は一気に解決しました。

 

お天気問題の解消

天気予報を確認してから洗濯物を干して出かけたものの、急な雨で洗濯物がびしょ濡れになってしまったことが何度もあります。

無風だったり、風向きよって洗濯物が濡れなかったときはラッキー。

急な雨だったけど、何とか間に合ったセーフ。

というように、外出時の外干しはギャンブル的な要素がありますよね。

我が家もそうですが、仕事などで不在がちだと、週末にまとめ洗いしている家庭も多いかと思います。

その週末が悪天候になってしまい、結局大量の洗濯物を部屋干し(;´Д`)

というように天候に左右される洗濯。

わたしはこの状況にストレスを感じていました。

衣類乾燥機を購入してからは、この「お天気問題」に振り回されるストレスがなくなりました。

いまでは、急な雨だろうが、雨続きだろうが「ふぅん、雨かー」と気持ちに余裕が出てきました。

 

普通のタオルが高級タオルのような仕上がりになる

ふんわりといい香りに仕上がったタオルって幸せを感じますよね。

タオルを干す前に、パタパタとふって空気を含ませるとふんわり仕上がるのですが、忘れがちだったり、時間がないときは面倒になってしまいます。

この、ふんわりを再現してくれるのが、衣類乾燥機です。

わたしは、花粉時期以外は外干しすることも多いのですが、完全に乾く一歩手前で乾燥機にかけています。

それだけで、普通のタオルが、高級タオルのようにふわふわに仕上がるので、やみつきになっているという。

もちろん、最初から衣類乾燥機で乾かしても同じように仕上がります。


衣類乾燥機を購入してからは「洗濯する予定を組まなくていい」という点に一番のメリットを感じています。

フルで働きに出ていたり、小さなお子さんがいる家庭には、衣類乾燥機は買っても損はない、お助け家電だと思います☆



便利でお助け家電の衣類乾燥機にもデメリットはある

これまで衣類乾燥機をほめちぎってきましたが、もちろんデメリットもあります。

衣類乾燥機のデメリットは

・柔軟剤の香りが飛んでしまう

・使用頻度が高いと電気代やガス代がかさむ

・動作音がうるさく感じる(製品により)

・まめにフィルターの掃除をしないと乾燥機能が落ちたり故障の原因になる

とこんな感じです。


デメリットはあるものの、対策もあるのでお伝えします。

・洗濯物に香りづけをしたい場合は、乾燥機用の柔軟シートを使う


・電気代やガス代を節約したい場合は、干しや部屋干し後に乾燥機を使う

・雨天時や天候が気になるとき、花粉の季節、急ぎの物以外は臨機応変に使用する

・音が気になる人は静音性を売りにしている製品を選ぶ


ドライヤーシートはドラッグストアでは取り扱いが少ないため、種類が豊富な通販で購入することをおすすめします。



★フィルターの掃除については必要不可欠です。



衣類乾燥機のフィルター掃除は重要だけど簡単

家電を長く使うにあたって、掃除やメンテナンスは必要です。

たとえば掃除機ですと、サイクロン式であれば、ゴミ捨てやフィルターの水洗いをしなければなりませんし、洗濯機であればたまった糸くずを捨てたり、洗濯槽の掃除や乾燥をしますよね。

同じように、衣類乾燥機も掃除は必要不可欠なのです。

とはいえ、衣類乾燥機のフィルター掃除はとても簡単。

きれいな部分ではありませんが、わかりやすく画像付きで説明したいと思います。

以下、フィルター掃除の説明です。


【1】乾燥機をかけたあと、ホコリがたまっている状態

フィルター内部が白っぽくなっているのが溜まったホコリです。

わかりやすくするため、2回乾燥をかけた状態なので、1回の乾燥ではこの半分くらいです(洗濯物によってホコリの溜まり具合は異なります)。


【2】フィルターを取り外す

フィルターガードの真ん中部分をつかんで引っ張るだけです。

他の製品はわかりませんが、日立の衣類乾燥機はフィルターが3つに分かれます。


【3】ホコリを取る

今回は、コロコロで取ってみました。
ホコリは塊になっているので、散らからず、取りやすいです。

画像は、1回コロコロした状態で、まだ白っぽく残っています。

余談ですが、我が家は猫がいるため、毎日の掃除機ついでにフィルター掃除もしていたのですが、狭い場所に掃除機を持っていくのが手間になり、コロコロに変更しました。


【4】フィルター掃除完了

3シートでほとんどのホコリが取れます。
コロコロはシートを切り離して使ったほうが、素早く取れるようです。

【3】の画像では向かって左奥のフィルターにもホコリがついています。

【4】の画像はすべてのホコリを取った状態です。

衣類乾燥機のフィルター掃除は
・掃除機
・コロコロ
・ガムテープ
を使えばあっという間です。

コロコロは粘着面が広いので、5分あれば掃除は完了。

3種類を試して、手っ取り早くキレイになるのがコロコロでした。

こまめに掃除をして、長く使っていきたいと思います。



まとめ


最後になりますが、衣類乾燥機のレビューをまとめていたときのことです。

洗濯物の外干しをしたあと、やけに近くでセミの声が聞こえてきました。

わたしは「近くの木にいるのだろう」と気にしていなかったのですが、追加の洗濯物を外に干そうとすると、なんと!先に干した洗濯ハンガーにセミがへばりついていたのです。

セミを大の苦手とする娘は「窓を開けるな」だとか「家の中に入れないで」だとか大騒ぎでした(;´Д`)

わたしは洗濯ハンガーから遠い方の窓をあけて、ハンガーを振ってセミを逃がしましたが、娘はすべての扉を閉めて避難していました。

こんなこともあるので、虫が苦手な方にも、外干ししなくてすむ衣類乾燥機は、おすすめだとつくづく感じました。



【猫の爪とぎ】爪切りも必要?

f:id:kani_624:20220327113302j:plain

 

 

猫の爪とぎは習性、爪切りは人間の役目

f:id:kani_624:20220327105922j:plain

突然ですが、外で暮らしている猫が爪を研いでいるシーンを見たことがありますか?

わたしは外猫のNTR活動やお世話をしていたことがありますが、外猫の爪とぎシーンを見たことがありませんでした。

猫を迎え入れて、はじめて、猫の『爪とぎ』と『爪きり』の違いや必要性を知ったのです。

このページでは、わたしのように『爪とぎ』と『爪切り』を混同している人のために、ふたつの違いをお伝えしていきます。


猫が爪とぎをする3つの理由

f:id:kani_624:20220327113822j:plain


猫が爪をとぐ理由は3つあります。

鋭い爪を維持するため
猫は狩りをする本能があるため、狩りの際、獲物をとらえたり、自分の身を守ったりするために『爪』を使います。

猫にとっての爪は、大切な武器であり重要な役割を担っていることから、いつでも鋭く尖らせておく必要があるのです。

 

マーキングのため
猫の爪とぎには、マーキングの意味もあると言われています。

外の木で爪とぎをするのは、肉球あたりから出るフェロモンをつけておき、縄張りを主張します。

猫の世界では、高い位置にニオイをつけたほうが強いと認められる傾向があるため、自分の強さを主張する意味も含め、体を伸ばして爪とぎをします。

 

気分転換やストレス発散をするため
何らかの理由でストレスを感じたり、高ぶった気持ちを落ち着かせようと、爪とぎをして発散しているとも言われています。


猫にとって『爪とぎ』は、生きていくために必要な行動だということがわかりますね。

猫の爪とぎはやめさせるのではなく、場所を教えてあげる

f:id:kani_624:20220327114713j:plain


室内飼いの猫は、爪とぎグッズがあっても壁やソファーで爪をとぐことがあります。

家具や壁で爪をといでる姿を目撃し、思わず声をあげてしまったなんてこと、ありませんか?

その気持ち、とてもよくわかります。

わたしも、2匹目の愛猫がお気に入りのソファーで爪をといでるのを見た瞬間「コラーっ!」と、怒鳴ってしまいましたから。

猫の爪とぎは本能からくる行動なので、叱っても意味がないのに・・・

1匹目の愛猫は言葉だけで学習してくれる猫だったので、爪とぎグッズ以外で爪をとぐなんてことはなかったのです。

猫が家具で爪をとぐのは悪意あっての行動ではないので、本来であれば、飼い主が猫の習性を理解してあげないといけないんですよね。

勉強不足だった、わたしの反省点でした。

とはいえ、やりたい放題では家中がボロボロになってしまいますから、ある程度のしつけは必要です。

爪とぎのしつけは、やめさせるのではなく、といでもいい場所を教えてあげることです。

猫は生後1ヵ月を過ぎたあたりから爪とぎをはじめます。

爪とぎがはじまるより前に、猫用爪とぎを準備しましょう。

そして「爪とぎはここでするんだよ~」と、用意した爪とぎに猫の前足を持って優しくこすってあげてください。

時には人の手で爪とぎをひっかくような仕草をしたり、猫の前足を持ち爪をとぐしぐさを繰り返していると、猫は学習してくれます。

もし上手にできなかったとしても叱らず、上手にできたときはたくさん褒めてあげる、という方法で教えてあげましょう。


猫は自分で爪をとぐのに、なぜ爪きりが必要なのか?

f:id:kani_624:20220327115329j:plain


猫は爪とぎをして、爪の古い層を剥がし、先端を尖らせています。

それは爪をとぐ理由でも触れたように、狩りをするための武器であったり、身を守るための本能なのでやめさせることはできません。

ただ、室内飼いの猫にとって狩をする必要もなければ、身を守る必要もありません。

逆に、尖った爪はカーテンや家具にひっかかりしてケガをしてしまうこともあります。

ほかにも、人とじゃれ合っているときに興奮して爪が出てしまい、人が傷つくこともあります。

人と猫が暮らしていくうえで、両者のケガを防ぐ目的で『爪切り』は大切なケアなのです。


【重要】爪とぎをしなくなるシニア猫は定期的に爪切りを

f:id:kani_624:20220327115430j:plain

猫はシニアになってくると爪とぎの回数が減ってきます。

爪とぎをしなくなると、伸びた爪は巻き爪になり、放っておくとその巻爪が肉球に突き刺さってしまいます。

この巻き爪が非常にやっかいで、肉球に刺さった部分から血がでたり、炎症を起こしてしまうことも。

猫自身も足を着くたびに痛みが走り、歩き方がおかしくなってしまい関節炎になる可能性もでてきます。

シニアになって爪とぎの回数が減ってきたら、3週間に1度は爪のチェックとケアをしてください。

猫の爪切りの方法は、下記リンク先に詳しく載っていますので参考にしてください。

www.i-sedai.com

猫の爪切りの必要性を伝えたかった理由

f:id:kani_624:20220327120410j:plain



最後になりますが、爪切りの必要性を書こうと思ったきっかけを、お話させてください。

わたしの体験談です。


我が家にはどうしても爪を切らせてくれない猫がいました。

15歳になっても活発で俊敏、爪とぎもしていたのでケアを怠っていました。

あるとき、床などに小さな血のあとを発見。

当初は「歯でも抜けたのかな?」と、あまり気にしなかったのですが、血のあとは一向になくなりません。

本気で心配になり、寝込みを襲い体中をくまなくチェックしたところ、前足の爪が肉球に突き刺さり、そこから出血していたのです。

猫は痛そうにしている感じではなかったのですが、雑菌が入ってしまったら大変なことになると思い、動物病院に連れていきました。

驚いたことに、深さは異なりますが、10本中8本の爪が肉球に刺さっていました。

そのうちの1本がとても深く食い込むように刺さっていたため出血していたのです。

「こんなになるまで放っておいて」と、獣医さんからお叱りを受けてしまいました。

言い訳になってしまうかもしれませんが、その子に限っては、爪切りどころか病院に連れて行くのも苦戦。

なんとか病院に連れて行けても、本気の威嚇や攻撃で診察ができないこともあり、「どうせ診察できないから、本人(猫)が痛そうにしたら連れて行けばいいや」と軽視していた結果です。

これは本当にわたしの落ち度です。

診察中、帰宅してからもずっと猫に向かって謝り続けました。

本気で反省しました。

その後は、爪切りケアのため動物病院に通ったのは言うまでもありません。


獣医さんの話によると、このような例はシニア猫には時々あるとのこと。

このような経緯から、猫の『爪とぎ』と『爪きり』の違いや、シニア猫の爪きりの必要性をお伝えしたかったのです。


爪とぎの回数が減ってきたかも?と思ったら、定期的なチェックと爪切りをおすすめします。


猫にまつわる不思議な話・猫の恩返し③

f:id:kani_624:20220321171742j:plain

 

心の穴を埋めてくれた愛猫からのおくりもの

 

猫にまつわる不思議な話、第三弾です。

わたくしごとで申し訳ないのですが、お話しさせてください。

他のページでも書いているように、2021年に2匹の愛猫が天国へ旅立ちました。

16年、19年と共に過ごしてきた愛猫たちは、わたしにとって大切な家族&パートナーでした。


結婚式の誓いの言葉ではありませんが、

「病める時も」「健やかなる時も」

「富める時も」「貧しき時も」

猫優先の生活。

愛猫たちとの生活やお世話は、わたしにとって生き甲斐といっても過言ではありませんでした。

その生き甲斐を立て続けに失ってしまい「生きていても意味がない」と思うほど、暗闇の底にいるような日常になってしまったのです。

そして、2021年もあとわずかという11月。

どん底の1年で終わるものだと思っていた矢先、その暗闇に光が射しました。


わたしにはこれまでパートナーがいたこともありましたが、生涯を共にしたいとか、自分より大切に思えるような人とのご縁はありませんでした。

ところが、ひょんなことから出会った相手が、生涯を共にしたいと思えるほどの相手だったのです。

当初は意識する感じではなかったのですが、数人で会うこと3回、その3回でお互い惹かれあってしまったのです。

出会ってから3回目で連絡先を交換。


個人的なやり取りがスタートしてからは、とんとん拍子に進展。

知れば知るほど相性の良さがわかり、まさに痒い所に手が届く感じで、お互いが求めている人だったのです。

「こんな奇跡的な出会いはそうそうないよね」と相手から言われたとき、わたしは思いました。

これは奇跡ではなくて、きっと、愛猫たちからのプレゼントなんだと。

人それぞれの捉え方や価値観もあるので「そんなの思い過ごしだよ」とか「なんでも猫につなげるな」と思う人もいるかもしれません。

でもわたしには、2匹の愛猫からの贈りものだと思えてならないのです。

泣いてばかりいるわたしを見て

「ボクたちのようにお母さんに寄り添ってくれる人、お母さんを笑わせてくれる人、お母さんが大切に思えるような人と巡り合わせよう」と。


【猫のノミ対策】意外と知らないネコノミの怖さ

f:id:kani_624:20220319153704j:plain

 

 

ノミがいるかも?猫がこんなしぐさをしていたら要注意!

最近、愛猫がしきりに体を掻いているなんてことはありませんか?

以下のようなことがあったら、ノミが寄生しているかもしれません。

・頻繁に毛づくろいをする
・しきりに体を掻いたり、体を噛むようなしぐさをしている
・毛の間に黒い粒のようなものがある
・猫がくつろいでいた場所に、黒い砂粒のようなものが落ちている


上記の内、3つが当てはまるようであれば、体にノミが寄生している可能性があります。

とくに下の2つが当てはまればノミの寄生は確定なので、すぐに駆除してくださいね。

猫に寄生するネコノミの正体は?

f:id:kani_624:20220319155702p:plain

猫に寄生するノミは「ネコノミ」と呼ばれていて、その体は1~3mmと小さいながらも、30㎝ものジャンプ力があります。

ネコノミの繁殖期は春から夏にかけてが多いのですが、気温18℃~27℃、湿度75%~85%あれば繁殖環境に適しているので、室内飼いの場合は季節問わず注意が必要です。

さらにおそろしいことに、ノミは猫や人の血を栄養源とし、1日平均30個の産卵を繰り返し1~2ヵ月程度で一生を終えます。

1~2ヵ月というと短命に聞こえますが、その間に1,000個もの卵を産むので、思っているよりノミは手強いのです。


完全室内飼いでも安心できない?!ノミがつく原因とは?

f:id:kani_624:20220319155756p:plain


ノミがつく原因は

・猫を散歩させたり、ベランダや外に出す→猫につく
・野良猫やネコノミが寄生した動物と接触する→猫にも人にもつく
・人間が持ち込む(ズボンや靴などにくっついている)→人につく
・ペット可の集合住宅の場合、近隣からノミが入りこむ→室内で繁殖

1匹でもついてしまったらどんどん増えていくので、早めに対策をしましょう。


ノミが原因で引き起こされる症状

f:id:kani_624:20220319160500p:plain


ノミの寄生したときの症状は、激しいかゆみだけではありません。

とくに子猫や老猫のような抵抗力が弱い猫は、病気を引き起こすこともあるので要注意です。

【猫が発症する病気】
・貧血
・ノミアレルギー皮膚炎
・瓜実条虫症(うりざねじょうちゅうしょう)

【人への被害】
・かゆみ
・水ぶくれ
・猫ひっかき病

★猫ひっかき病については、下記記事をご覧ください

jp.mypetandi.com


猫にノミが寄生しているか確認する方法


冒頭でもお伝えしたように、猫がしきりに体を掻くようなしぐさをしていたら、ノミが寄生している可能性があります。

ノミは増えていくばかりなので、定期的に確認し駆除してあげてください。

確認する方法は以下に記載します。

1)猫の体全体をチェックする
赤く炎症を起こしていたり、かさぶたができていないかを確認しましょう。

毛づくろいのしすぎで、脱毛することもありますので、全体をくまなくチェックしてあげてください。


2)被毛をかき分けてノミの存在をみつける
はっきりとは見えなくても、黒いものが毛の中をスルスルと泳ぐように動いていたら、それはノミです。


3)被毛の中を見る
被毛の中に黒い粒のようなものがあったり、猫がくつろいでいた場所に黒いカスのようなものが落ちていたらノミのフンだと考えられます。

ノミのフンかどうかを確認する方法は、その黒い粒をテッシュに上に置き、上から水を垂らしてみてください。

じわ~っと赤茶色に滲んだら、それは吸血したノミのフンなので、ノミが寄生していると思って間違いないでしょう。

 

猫についたノミを駆除する方法と対策

f:id:kani_624:20220319161143p:plain


ノミ取りシャンプーで体を洗う
・ノミ取りコームでブラッシングをする
・ノミ駆除薬を使う

※注意1※
ノミ駆除薬はネット通販などでも購入できますが、体重によって量が決められています。

間違えた容量で使用すると猫に危険が及ぶため、獣医さんの指示のもと使用してください。


※注意2※
ノミ駆除薬を使用したあとのグルーミング(自分の体を舐める行為)や、アログルーミング(猫同士で舐め合う行為)は、嘔吐や下痢の原因になります。

多頭飼いの場合、同時に駆除薬を投与することが効果的ですが、アログローのミングの習慣がある猫同士は、投与後に隔離することが望ましいです。


※注意3※
つかまえたノミは潰さずに、ガムテープなどに封じ込めてから、焼却処理か熱湯処理をしましょう。


大量のノミが子猫の顔をつたって流れ出てくるおぞましい光景

f:id:kani_624:20220319161727j:plain

※画像は保護してから3週間くらいのもの(右側)


最後に、我が家の保護猫(画像右側・3男猫)にまつわる『恐怖のノミ事件』をお話させてください。

我が家の3男猫は、保護当時、てのひらサイズの大きさでした。

実際、獣医さんに診てもらったら、生後4~5ヵ月と言われたのですが、本当に小さくてガリガリの子猫でした。

野良猫でしたが、保護した場所にはドライフードの入った小皿が置いてあったので、ゴハンは食べていたようです。

では、なぜ、そんなに小さくてガリガリだったのかというと・・・

もちろん、野良猫なので栄養不足であったことは確かですが、それよりも驚いた原因は『ノミの寄生』です。

診察の結果、3男猫はノミの吸血による重度の貧血・脱水症状・栄養失調が原因で、月齢と体の成長が伴っていなかったのです。

「命の補償はできない」と言われるほど悪い状態でした。


話は前後しますが、保護した夜はキャリーケースで隔離しました。

先住猫が2匹いるので、ノミが移ることを懸念したからです。

それでも念のため、自宅で簡単にできるノミ駆除をすることにしました。

洗面器や浴槽に猫の顔が浸からない程度のお湯をはり、そこに猫をいれるとノミが死んで浮いてくるという駆除法です。

3男猫は小さかったので、洗面器にお湯をはり浸からせてみました。

すると・・・数秒後には3男猫の頭から顔面にかけて大量のノミが流れるようにゾロゾロと出てきたのです。

数十匹のノミは洗面器に死骸となって浮かび、数十匹のノミはお湯に浸かってない顔から逃げ出す。

それはもう、とてもおぞましい光景でした。

娘に手伝ってもらいノミ駆除を行っていたのですが、あまりの気持ち悪さに娘は途中で逃げ出してしまうほど。

ノミの数は想像を超えるものでした。

4~5回ほど洗面器のお湯を変えましたが、出てくるノミの数は減らず、お風呂場中でピョンピョンと飛び跳ねています。

わたしも、どこで止めたらいいのかわからず、ひたすらノミ駆除を続けました。

そのうち、これまで声も出さなかった(出せなかった?)3男猫は「やめて~」というように「ミャ~ミャ~」鳴きはじめました。

これ以上は子猫の体力を考えると難しいと判断し、途中で断念。

続きは獣医さんにたくしたのですが。。。

大量ノミが逃げた(実際には流した)にもかかわらず、獣医さんには「すごいノミの量でしたね~」と言われるほど。

いったいどれほどのノミが寄生していたのでしょう。

ノミも1匹ならば小さな虫ですが、大量になってしまうと吸血鬼です。


大切な愛猫が小さな吸血鬼に脅かされないよう、対策してあげてください。



【猫の食器】選ぶときのポイントは容器の材質や高さ

f:id:kani_624:20220314181316j:plain

たかが食器、されど食器の猫用食器

みなさんは、猫の食器を選ぶとき、何を重視して選んでいますか?

・大きさで選ぶ
・インテリアと調和するようなデザインにする
・洗うときのことを考えて軽くてシンプルな形を選ぶ
・なんでもいいから数を揃える


と、いったように人それぞれだと思います。

3猫と生きてきたわたしですが、初代猫が卒乳したときなんてヒドイもので、子どもが使っていたプラスチックの平たい容器を猫用食器として使っていました。

2猫目の卒乳後も、子どものお古を代用したのですが、茶色い汚れが染みついてしまったので新たに器を購入したのですが。。。

猫の事情など考えず、100均で「白い器」という条件のみで買いました(^^;)

購入した食器は↓↓↓これ

f:id:kani_624:20220314181831j:plain


その後、3猫になり猫用食器をリニューアルしました。

購入したのは、ステンレス製の器をスタンドに設置するタイプです。

フードと水用に2つの器がついているので便利だと思ったのですが・・・

その食器にフードを入れると、全員が匂いを嗅ぐだけでどこかへ行ってしまいます。

何が原因かはわかりませんでしたが「猫たちはこの食器が気に入らないんだ」ということだけはわかりました。

「このままではマズイ」と、すぐさま最初に買った白い器と人間用の小鉢で一時しのぎをし、再び新しい食器探しをしたという。

猫の食器に振り回さわれた時期でした。

そんなこんなで猫用とはいえ『たかが食器、されど食器』です。

猫には猫特有の事情があって、食器でさえもなんでもいいわけではないのです。

というわけで、このページでは猫用食器を選ぶときのポイントをお伝えします。

よかったら参考にしてください。

猫用食器の形は縁が広いものがおすすめ

f:id:kani_624:20220314182533j:plain


猫のヒゲはとても敏感です。

食器の縁が小さいと、食器にヒゲが当たるのが気になり、食欲低下に繋がることもあるのです。

そのような理由から、猫は、ヒゲが食器の縁に触れないような器を好みます。

形は丸でも三角でも問題ありませんが、深さは3~5㎝を目安に浅すぎず深すぎないものが理想的です。

我が家の3猫は、画像のような三角の器が食べやすかったようで、そのお皿に入れると取り合いして食べていましたよ。

洗うときのことを考慮して、複雑な形は避けたほうがいいですね。

猫用食器の素材は磁器製がおすすめ

f:id:kani_624:20220314183809j:plain


猫用食器は『プラスチック』『ステンレス』『陶磁器』の3種類があります。

プラスチック製の器は種類も多く、安価で手に入れやすいので選んでしまいがちですが、傷がつきやすく雑菌が繁殖しやすいためおすすめできません。

また匂い移りもあるので、神経質な猫には不向きです。

一方、ステンレス製は傷はつきにくいものの、金属臭や冷たさを嫌う猫もいます。

猫は38度前後のフードを好むため、冷たくなりやすいステンレス製食器は、食欲に影響を及ぼす可能性があります。


以上のことを踏まえると、猫用食器の素材は

・レンジで温めることもできる
・傷がつきにくい
・匂い移りがない

という、利点のある磁器製の器がおすすめです。

陶器製と磁器製で比較すると、陶器は保温性はあるものの、
・破損しやすいので扱いにくい
・洗ったあとのお手入れに手間がかかる
・ニオイ移りがある
・表面がザラザラしているので神経質な猫には向かない
という特徴があるので、あまりおすすめできません。


一方磁器製は、
・丈夫なので扱いやすい
・洗ったあとの手入れが簡単
・汚れがつきにくく、ニオイ移りも少ない
・電子レンジにも対応可能
上記の理由から、猫用食器として適しています。


↓ こちらは磁器製です。

猫用食器は高さがあると吐き戻しが防げる

f:id:kani_624:20220314184223j:plain


ところで食器を置く時ですが、みなさんはどのように置いていますか?

我が家は、初代猫が12歳くらいまで床に直置きしていました。

そのころ初代猫に吐き戻しが多くなったので調べてみたところ、猫用食器の高さに原因があるとわかりました。


猫用食器の床置きは、食道が胃より下がってしまうため、吐き戻しが多くなるのだそうです。

胃より食道が下がっているとは↓↓こんな姿勢です。

f:id:kani_624:20220314184612j:plain


さらに床置きなどの低い位置での食事は、踏ん張るような姿勢になるため、関節に負担がかかります。

↓これが踏ん張るような姿勢です。

f:id:kani_624:20220314185947j:plain

足腰が弱くなるシニアには、この踏ん張る姿勢はけっこう厳しいのです。

では、どんな姿勢で与えるのがいいか。

↓こんな風に、上半身がまっすぐになるようにするのがベストです。

f:id:kani_624:20220314194327j:plain


吐き戻しの原因を知ったわたしは、応急処置として、家にあった小さなダンボールの上に食器を移動しました。

吐き戻しが多くなっていた初代猫(当時12歳)の吐き戻しはほとんどなくなりました。

もっと早く知っていれば・・・つらい思いをさせずに済んだのに・・・と反省した件でした。


人間もそうですが、吐くときの苦しさって不快ですよね。

猫は毛玉を吐いたりするので、吐くことには慣れているかもしれません。

でも、食事をするときは、無理な姿勢よりは楽な姿勢のほうが、断然いいはずです。


もし、今現在、病気でもないのに吐き戻しが多かったら、ぜひ試してみてください。

高さは上記画像のように、横から見て頭のほうが過度に下がらないよう、調整してあげてくださいね。


ちなみに、お水の食器も同じような高さで設置すると、飲みやすさからゴクゴク飲んでくれたりしますよ。


余談ですが、最近ダイソーで見つけたフードスタンドが優れものなので、ご紹介しておきます。

価格は300円です。

f:id:kani_624:20220314191016j:plain

深さが調整できて便利なのですが・・・

・フードや水入れの部分が取り外しできない(っぽい?)
・シリコン素材を猫が気に入ってくれるかわからない

ということで

↓我が家は食器を乗せています

f:id:kani_624:20220314190911j:plain

300円とはいえ、しっかりした造りなので安定感もあります☆

・横幅:40㎝
・奥行き(中央部分):21㎝ 
・高さ:12㎝

サイズはちょっと大きめなので、骨格の大きな猫向きかもしれません。

猫用食器おすすめのまとめ

猫は食器が気にいらないという理由だけで、ゴハンを食べなくなったり、お水を飲まなくなったりすることがあります。

それは、猫特有の事情があるということ。

人間もそうですが、猫にとっても楽しみな、お食事タイム。

快適な食生活を送れるようにできるよう、猫の事情を察して食器を選んであげてくださいね。


猫親歴の長い、インスタの猫ママ友さんに人気なのが ↓↓こちら↓↓

 


 


猫壱さんのフードボール。


インスタの猫ママ友さん達によると、2,000円台の斜めタイプより、こちらの1,000円台の平タイプのほうが、フードが滑り落ちることもないので、おすすめだそうです。

 

猫にまつわる不思議な話・猫の恩返し②

f:id:kani_624:20220310171948j:plain

野良猫からの恩返し

友人のMさんの話です。

Mさんは息子2人と娘1人がいるシングルマザーです。
2人の息子さんはとうの昔に結婚し家を出ています。

息子さんが独立してからは娘さんと暮らしていたのですが、娘さんも結婚が決まり家を出ることになりました。

これまで暮らしていたマンションはファミリー向けなので、1人では広すぎると考えたMさんは引っ越しをすることにしました。

Mさんは1人暮らしに向け、子どもたちが置いていった家具や不用品を処分することにしました。

地域により異なるかもしれませんが、粗大ゴミ収集は指定日の朝に出すというルールになっています。

しかし仕事のある平日の朝、女手ひとつで大物家具や大量の家具を出すことは無理難題。

Mさんは、ゴミ捨て場の空きスペースに前もって粗大ゴミを置かせてもらう許可を取りました。

収集日に直近の休日、大物家具は息子さんに運んでもらい、自分で運べる物は5日くらい前から徐々に運び出すという段取り。

粗大ゴミシールは、数量が確定したら購入する予定。
予想では1万円くらい。

結構な出費ですが「これでサッパリするのだからヨシとしよう!」と本気で断捨離に挑んだそうです。

そして収集日の前日、シールを買うために運び出した粗大ゴミを確認しにいくと・・・

そこに出しておいたはずの粗大ゴミがほとんど消えていたのです。

20個以上のゴミを出したはずが、3~4個くらいしか残っていません。。

Mさんはとりあえず3~4個分の粗大ゴミシールを買いました。

予算も大幅に浮いたので、さらに粗大ゴミの追加をしました。

そのときも10個くらいの処分品があったのですが、また、シールを買おうと確認にいくと1~2個しか残っていません。

Mさんはキツネにつままれた気分だったといいます。

引っ越し日も間近に迫り、手続のため管理会社へいくと・・・

「ずいぶんと粗大ゴミがあったけど、あっという間になくなっちゃいましたね。誰かが持っていったのかな?どっちにしても得しましたね」と言われたそうです。

やっぱり誰かが持っていったんだ。

それにしてもあの大物家具、いったい、いつ運んだの???不思議に思ったそうですが、仕事をしながら引っ越し準備に追われる日々に不思議に思ったことは忘れていたそうです。

そして引っ越し当日。

ガスレンジの処分をうっかりわすれていたMさん。

どうしようか考えていると、引っ越し業者さんのほうから無料で引き取ってくれると申し出があったそうです。

ところどころでラッキーなことが起きてよかった~と、喜ぶMさん。

Mさんは満面の笑みを浮かべながら続けました。

「このラッキーは、もしかしたらクロちゃんの恩返しかも・・・」と。


どうやらMさんは、あの粗大ゴミ置き場で、野良猫にゴハンをあげていたそうです。

それがなぜ恩返しなのか?

聞いてみると、メインの猫はクロちゃんという、とても賢くて穏やかな黒猫。

小さなかすれ声で鳴くクロちゃんは、地域の人気猫ということもあり、あちこちでゴハンをもらっていたそうです。

Mさんのところでも毎回ゴハンを食べるわけではなく、朝、ゴミ出しに行くと、時々待っていたとか。

そんなある日、クロちゃんはMさんが出したゴハンを食べずに塀の向こう側をジッと見ていたそうです。

Mさんは「クロちゃんどうしたの?食べないの?」と、出したフードの紙皿をクロちゃんに寄せました。

クロちゃんは食べずに塀の方を見ています。

Mさんは「そっちで食べたいの?」と、塀の裏側にフードを移動させようとすると、見たことのない猫がヒュンと車のかげに隠れました。

そこでMさんは気がつきました。

クロちゃんは、お腹を空かせているお友達を連れてきたのだと。

すぐに部屋に戻って、フードと紙皿を持ってきました。

ところが、お友達猫は人への警戒心が強く、少しでも近づくと逃げてしまいます。

逃げるといっても距離をとるような感じで、ゴハンを食べたそうに物陰から様子をうかがっています。

Mさんは物陰にいるお友達猫に向かって
「大丈夫だよ、何にもしないからね」と声をかけ、紙皿を塀の向こう側に置いて、その場を去りました。

そして、ゴミ置き場が見える2階の踊り場から見てみると、お友達猫はガツガツとゴハンを食べていたそうです。

安心したのか?クロちゃんもゴハンを食べ始めたところで部屋に戻ったそうですが、それからしばらくの間、クロちゃんとお友達猫は仲良くゴハンを食べにきたそうです。

これは、Mさんが引っ越しをする2年ほど前の話。

引っ越しするころには『クロちゃんは旅立ったのではないか』という噂があったそうです。

Mさんはいわく、天国に旅立ったクロちゃんが、ゴハンをくれたその場所でお礼をしてくれたのだと。