ホンネらぼ

【炭酸シャンプー】頭皮のニオイが気になるアラフィフ世代、その対策とは?

f:id:kani_624:20220208172824j:plain

白髪やパサつきだけじゃない


アラフィフ世代に突入してから、白髪を染める頻度が多くなった影響か?髪のパサつきが気になるようになりました。

わたしはクセ毛なので年に2回ほど縮毛矯正をかけ、月に1~2回はホームカラーをしているので、ダメージがあって当然なんですが・・・

パサつきを隠そうと、これでもかとトリートメントやヘアオイルをつけると、艶どころか髪は重くベッタリした感じになってしまいます。

イメージしてもらうとわかるかと思いますが、数日、髪を洗っていないような感じです。

艶がない髪って実年齢より老けて見えるうえに、ベタついた髪は不潔感が漂います。

白髪染めの間隔をあけようか?
縮毛矯正をやめようか?

自問自答しましたが、どちらも無理。

どちらかを疎かにすれば、艶やベタつき以前の問題になってしまいます。

悩んだ挙句、まずは髪に良いと言われるヘアケアを使ってみることにしました。

シャンプー&コンディショナーはサロン専売品を使い、トリートメントも頻繁に。

結果、担当美容師さんからも髪の状態は、まぁ合格ラインをいただきましたが・・・

どうも、ここ最近、頭皮のかゆみやニオイに悩まされtいます。


次から次へと髪や頭皮の問題が勃発するアラフィフ世代、ひとつずつクリアしていかなければ。

というわけで、頭皮のニオイやかゆみについて調べてみました。

専門家ではないので難しいことは言えませんが、対策した結果も書いていますので、興味のある方はご覧ください。

頭皮のニオイや痒みの原因を調べてみた


f:id:kani_624:20220208201130j:plain

既婚女性から「夫の枕がくさい」なんて言葉を聞いたことはありませんか?

もし聞いたことがないとしても、子どものころ父親の枕を臭いと感じたことがあるのではないでしょうか。

頭皮臭は一般的には男性の加齢臭として表現されがちですが、実は女性にもあるんです。

女性の場合は

・ロングヘア―
・毛量が多い
・汗をかきやすい
・整髪料の汚れ
更年期障害のホットフラシュ
・閉経後

上記のような背景がニオイの原因となり


男性は

・頭皮から出る汗の量が多い
・頭皮から出る汗のニオイが強い
・ミドル脂臭が出ている
・頭皮から加齢臭が出ている
・整髪料などの汚れ

が、頭皮のニオイの原因となるそうです。

★男性のミドル脂臭については下記のリンク先をご参考ください。

www.sixthsenselab.jp

★男性の加齢臭については下記のリンク先をご参考ください。

www.sixthsenselab.jp


女性の場合は更年期になると、ニオイを抑える役割を担っている女性ホルモンの減少で頭皮臭が発生しやすくなるとありました。

なるほどー、納得です。

ホットフラシュなんか、いい例です。
※ホットフラシュとは更年期障害の代表的な症状で、 急に顔が熱くなったり、多量の汗が止まらなくなったりする現象

誰ひとり「今日は暑いね~」なんて言ってないのに、自分だけが暑い。

とくに、顔というか頭?首から上にカーっとした熱さがきたかと思うと、汗がダラダラ出てきます。


もちろん頭の中も大汗なので、ニオイの原因になりますよね。

ついでに、女性ホルモンが減少したのをいいことに、男性ホルモンが出しゃばってきて汗や皮脂の分泌を促すらしいのです(やめてーっ)。

わたしの場合、40代後半に閉経したのですが、その2年後くらいに頭皮臭に気づきました。

仕事の残業中「あれ?なんか頭がにおう?」って。

生活スタイルは夜にシャンプーする派ですが、これまでニオイが気になるなんてことははありませんでした。

つまり、体はしっかりとアラフィフ世代になっているわけです。


結論からいうと、頭皮は毛穴の数が多く汗や皮脂の分泌が活発なので、ニオイを発生しやすいのです。

頭皮のニオイや痒みをなくす方法とは?

f:id:kani_624:20220208211356j:plain

いろいろと調べた結果
・頭皮を清潔にする
・頭皮の健康を保つ

これが効果的だそうです。

そんな簡単に?と思いがちですが、これがなかなか手間がかかります。


頭皮の清潔と健康を維持するには

◆シャンプーは夜に済ませる
理由・・・毛穴が詰まった状態で寝てしまうと、寝ているあいだに行われている新陳代謝を妨げてしまい、菌も繁殖するから。

◆シャンプーのときは頭皮をしっかりと洗う 

理由・・・頭皮を洗わず髪の表面だけのシャンプーは、毛穴に皮脂や汚れが残るから。

◆シャンプー前にはブラッシングと予洗いをする
理由・・・乾いた髪と頭皮全体をブラッシングや予洗いすることで、頭皮と髪の汚れが浮き上がり汚れが落ちやすくなるから。

◆シャンプーのすすぎはしっかりする
理由・・・シャンプーやトリートメントが頭皮に残っていると雑菌の繁殖原因となり、ニオイに繋がるから。

◆ドライ
理由・・・生乾きはニオイの原因となるから。


★正しいシャンプーの方法についてはプロの記事をご参考ください

mens.tasclap.jp

これだけで頭皮のニオイの対策になるなんて~と、早速実践してみました。

もちろん、翌日の頭皮臭はなくなったのですが、かゆみが残っています。

こころなしか、日によっては髪がサラっとせずに、もっさり重い感じも?

そんなこんなで美容師さんに相談。

原因は、整髪料(バーム、ミルク、オイル、ワックスなど)が完全に落ちてないからだと言われました。

皮脂や整髪料(バーム、ミルク、オイル、ワックスなど)で汚れた頭皮は毛穴がふさがってしまい、それが酸化してニオイやかゆみの原因になるのだそう。

頭皮ケアとして効果的なのは、炭酸シャンプーだということも教えてもらいました。

ついでに商品名も教えてもらったので、試してみることにしました。

頭皮のニオイを消したシャンプーとは?

美容師さんに教えてもらった炭酸シャンプーは

 ↓↓↓これです 

【ミルボン プラーミア クリアスパフォーム 2,075円(参考価格Amazon)】


最初の使用感は「頭が軽くなった!」です。

蓄積された汚れが、全て洗い流されたみたいでかなりスッキリします。

この炭酸シャンプーで頭皮マッサージをしたあと、トリートメントをしたのですが、いつもの半分の量でもしっかり浸透していきます。

強過ぎないメンソール感がさわやかで心地よく、香りもユニセックスで男女どちらでも使用できると思います。

ドライヤーをかけているときの手触りもサラッサラで柔らかく、自分の髪の毛じゃないみたいです。

ちょっとオーバーなんじゃ・・・と思いますよね。

おっしゃる通り。
広告なんてまさにオーバーで、購入したらそうでもないってこと多いですもんね。

なので、参考までに画像を載せておきます。

以前のわたし(2021年8月)

f:id:kani_624:20220209151425j:plain

髪の艶感はありません。
    ↓
    ↓
    ↓
炭酸シャンプー後のわたし(2022年1月)

f:id:kani_624:20220209151556j:plain

ドライヤーをかけている途中

炭酸シャンプーで頭皮マッサージをするようになってから、頭皮や髪の状態がいいのでロングにしてみようかな、なんて調子に乗っています。

っていうほど効果てきめん。


320gで2,000円超えは安くはないですが、週に1~2回程度の使用なのでコスパを考えれば手の届く範囲じゃないかなと思います。


★気になった方は、下記のリンクをご参考ください(320g)


★お試しサイズ(170g)

炭酸シャンプーをしたあと、実験してみた結果


このシャンプーを使用したあと、わたしは何日間シャンプーせずにいられるか実験してみました。

シャンプー後

1日目・・・洗いたてとまではいいませんが、かゆみもなく、コンディショナーの香りもしています。

2日目・・・頭皮臭もコンディショナーの香りもしません。少しのかゆみが出てきました。

3日目・・・夜になると若干の頭皮臭はありましたが、かゆみが強くなってきました。

4日目・・・朝から頭皮臭がして気持ち悪いです。かゆみはありません(謎)

4日目夜・・・かなりの頭皮臭を感じ、シャンプーしてしまいました(^^;)

実験の結果、わたしの場合はニオイより痒みのほうが強いようです。

今後は痒み対策をしていこうと思います。

※下記をクリックすると公式サイトにジャンプできます

www.milbon.com







【猫のブラッシング】いやがる猫を激変させる魔法のグローブ

f:id:kani_624:20220204163317j:plain

猫の換毛期、飼い主は大変!


f:id:kani_624:20220203115251j:plain

換毛期の猫の抜け毛.

飼い主にとってはやっかいな季節です。

ブラッシング好きな猫ならともかく、嫌いな子はブラシを出そうもんなら逃げまわり・・・ついでに抜け毛は舞い上がり・・・

はたまた、今日はおとなしくブラッシングさせてるな~と思いきや、いきなり猫キックを食らったり・・・(;´Д`)ふぅ~

我が家は、お星さまになった子が逃げ回るタイプで、現在14歳の長毛猫は猫キックタイプ。

誰一人、おとなしくブラッシングをさせてくれないので、換毛期は1日2回の掃除機とコロコロで抜け毛の後始末に追われる日々でした。

そんな毎日に疲れたわたしは「全員、スムースにしちゃおうか」と真剣に悩んだほど。

そこでこのページでは、わたしと同じようにブラッシング嫌いな猫に悩まされている飼い主さんに、ある『いいモノ』が換毛期の悩みを解決してくれたというお話をしたいと思います。

被毛の役割と種類

f:id:kani_624:20220204142835j:plain

すでに猫と暮らしている方ならご存知かと思いますが、これから猫を飼う人や一緒に暮らし始めたばかりの人のために、被毛の役目と種類を簡単にご説明します。

猫の体を覆っている被毛は、体温調整外部からの刺激や病原体を守る大事な役割をしています。

被毛の種類はシングルコートとダブルコートがあり、シングルコートは被毛が一重構造となっています。

シングルコートの被毛を持つ猫には換毛期がないと言われていますが、換毛期がないのではなく、1年を通して少量の毛が生え変わるといったイメージです。

一方、ダブルコートは被毛が二重構造になっていて、換毛期になるとアンダーコート(下毛)が抜け、体温調整をする仕組みになっています。

シングルコートとダブルコートの見分け方  【シングルコート】
被毛をかき分けたとき、地肌が見え、外側の毛と同じ種類の毛しかない

【ダブルコート】
被毛をかき分けたとき、外側の毛とは違う毛(アンダーコート)が生えている
◆アンダーコートの特徴
・長さや質感が違う
・外側の毛に比べてふわっと柔らかい
・細くて少し縮れている


参考になる画像がなく、わかりにくくてすみません。

※下記のサイトにわかりやすい画像があったのでリンクからご確認ください

spectrumbrands.jp


猫にとってブラッシングが必要なわけ

f:id:kani_624:20220204140007p:plain


猫を観察してみると、頻繁に自分の体を毛づくろい(グルーミング)をしていますよね。

なぜ、毛づくろい(グルーミング)をするのかというと

・清潔を保つため
・体温調整
・リラックス

といった効果があるので、飼い主によるブラッシングは、毛づくろい(グルーミング)では届かない部分のケアとして役立っているのです。

抜け毛を放置しておくと毛が固まってしまい、皮膚炎を発症することがあります。

ほかにも、グルーミングで飲み込んだ抜け毛が胃や腸にたまり、毛球症になってしまう恐れもあります。

毛球症になると体内にたまった毛玉を排出できなくなったり、ひどくなると毛玉が小腸まで進んでしまいます。

小腸まで進んでしまうと、開腹手術をしなければならないこともあるので、そのような事態を防ぐためにもブラッシングが必要とされているのですね。

長毛猫は要注意、毛玉が絡み合い皮膚病になることも

f:id:kani_624:20220204154406j:plain


猫にとってブラッシングが必要なことは伝わりましたでしょうか。

とくに長毛猫は、放っておくと足のつけ根などの摩擦がおこりやすい部分に毛玉ができてしまうので注意が必要です。

実は我が家の長毛猫も一度だけ、足の付け根の毛玉と毛玉が絡みすぎたことにより皮膚炎になってしまったことがあります。

当時は、スリッカーブラシといって下記画像の赤〇のようなブラシを使用。

f:id:kani_624:20220204151123p:plain

ブラシの感触がよくないのか?
猫キックをしたり、逃げてしまうのでブラッシングを怠っていたことが原因です。

抱っこをしたときに気がつき毛玉をカットしようとしたのですが、いくつかできた毛玉同士が絡み合いひきつれていました。

引っ張られた根本の皮膚は赤くかぶれ、痛痒そうになっていました。

自分で取り去ることもできず、痛くても痒くても我慢していたのでしょう。
とても可哀想なことをしました。

反省をきっかけに、我が家の猫が嫌がらずにブラッシングさせてくれるアイテムを探すことにしました。


ブラッシング嫌いな猫が激変した魔法のグローブ

いくつか試してみた結果、我が家の猫は撫でられるのが好きなので、その性質を活かした『いいモノ』を発見したのです。

その『いいモノ』とは↓↓↓これです☆

f:id:kani_624:20220204154911p:plain


実はこれ、手袋の手のひら側に柔らかいシリコンの突起物(ブラシ)がたくさんついているグルーミンググローブという商品です。

お手頃価格(製品によりますが1,000前後)でありながら、片手ではなく両手分のグローブが入っています。

まずは毛玉番長の長毛猫から。

グローブを装着した手で体を撫でまわすと、気持ちよさそうにお尻をあげています。

f:id:kani_624:20220204155051p:plain


ブラッシングを終え、手のひら側を確認してみると抜け毛がゴッソリついています。

f:id:kani_624:20220204155303p:plain

商品説明にもありますが、抜け毛は指先から毛を丸めるようにすると簡単に取れます。

ここではわかりやすくぺろんと剥がしてみました。

f:id:kani_624:20220204155405p:plain

後は丸めてゴミ箱に捨てるだけ。

抜け毛も散らからず、コミュニケーションも取れて、毛玉もできず言うことなしです。

ブラッシングが嫌いだった長毛猫は、いまでは袋を取り出すと駆け寄ってくるようになりました☆

★気になった方は下記リンクをご参考ください。


 

グルーミンググローブのデメリット

もちろんデメリットもあります。

長毛猫以外の猫(普通の日本猫です)に試したところ、ブラッシング効果は薄いです。

突起部分が短いので、短い毛は絡みにくいのでしょう。

ブラッシング後も突起物の間に毛が残ってしまうので、手のひら側を反り返してコロコロや掃除機を使って取っていますが、手間がかかります。

そこで我が家では、長毛猫を先にブラッシングし、抜け毛を残したまま短毛猫をブラッシングしました。

抜け毛は長毛猫の抜け毛と絡んで取りやすくはなりましたが、短毛猫のブラッシングには不向きなようです。

ただ、マッサージ効果はあるみたいで、撫でられている間は気持ちよさそうでした。

ブラッシング嫌いな猫をブラッシング好きにさせるには

愛猫が心地よくなれるようなブラッシングタイムを作ってあげることが大切だと思います。

・リラックスした状態で優しく撫でながらブラッシングをする
・猫の好きな場所や好むポーズでブラッシングをする
・タイプの違うブラシをいくつか試してお気に入りのブラシを使う

『ブラッシング=イヤなことをされる時間』ではなくて、『ブラッシング=気持ちいい時間』と覚えさせてあげるといいですね。

【子猫の食事】月齢に合わせた食事と与えかた

f:id:kani_624:20220214165853j:plain

生後1ヵ月未満は1~2時間おきにミルクの授乳を

f:id:kani_624:20220202161056p:plain


生後1ヵ月未満の子猫には、人肌にあたためた子猫専用ミルクを2時間おきに与えます。

分量は製品によって異なるので、容器に明記してある量と回数を与えます。

子猫の口にそっと小指の先を入れてみて、舌がくるんと丸まって吸い付くような動作があれば、ミルクを飲む力が備わっているので、哺乳瓶の乳首を口元に添えてみましょう。

母猫のおっぱいに吸い付くかのようにミルクを飲んでくれます。

チュパチュパとミルクを吸った子猫は、お腹がいっぱいになると自分で哺乳瓶から口を離してくれます。

お腹いっぱいの合図があったら授乳は終わりです。
温かい寝床に戻してあげましょう。

哺乳瓶でミルクを飲む姿はとても愛らしくて、この時期を体験すると、愛猫への気持ちがいっそう深くなるものです。

温かい気持ちになれる貴重な時間を満喫してくださいね。

冒頭でもお伝えしましたが、子猫の授乳は昼夜問わず2時間おきに与えることが望ましいです。

しかし、仕事を持っているので難しいという方もいますよね。

そのような場合は、自身のライフスタイルでどこまでできるか、どこができないかを考えてみてください。

そして、できない部分は家族にサポートしてもらえるか相談したり、ミルクボランティアさんがいる団体に相談してみるのもひとつの方法です。

日中だけなら近所の動物病院でも対応してくれる可能性もあります。

無理をせず、頼れるところは手を借り知恵を借り、子猫との生活が楽しい時間になるようにしてくださいね。

参考までに、月齢別ミルクの回数の表を記載しておきますのでご覧ください。

生後1週間以内

1日に8~12回

生後1週間前後~2週間前後まで

1日に4回~8回

生後2週間前後~3週間前後まで

1日に4回~6回※欲しがるだけ与えてOK

生後3週間前後~1ヵ月くらいまで

離乳食に挑戦後、ミルクでお腹いっぱいに


次に、授乳の際の注意点をお伝えします。

・哺乳瓶は押し込まず、支えるくらいの力で口元にあてる
・姿勢は仰向きにせず、腹ばいにする(母猫のおっぱいを吸うような姿勢)
・ミルクは作り置きせずに、都度作る
・ミルクの温度は手首に垂らしてみて、熱くもなく、冷たくもない程度(37~38℃くらい)
・人間の牛乳はNG
・授乳の前には排泄介助をすませておく



もし子猫が自力でミルクを飲めないようであれば、スポイトやシリンジで与えてみましょう。

元気があるのにミルクを飲まかったり、ぐったりしていて飲めないときは、体調が悪いことも考えらえます。

できるだけ早めに動物病院で診てもらいましょう。

生後1ヵ月頃になったら離乳食にチャレンジ

f:id:kani_624:20220203131842j:plain


生後3週間を過ぎ、乳歯が生え始めたり、自力で排泄ができるようになったら離乳食を与えていきます。

離乳食用のフードや子猫用のウェットフードなど、やわらかい食事を用意しましょう。
(子猫用のドライフードをお湯でふやかしたものでも代用できますよ☆)

1日4~6回程度、3~6時間おきくらいに小さじ1杯程度の離乳食を指先に乗せて、子猫の口元に運び舐めさせ、それが食べ物だということを教えます。

離乳食は固形物に慣れることが目的なので、離乳食を食べても食べなくても、ミルクでお腹を満たしてあげましょう。

指先の離乳食を舐められるようになったら、浅いお皿に乗せて自分で食べられるように練習します。

自力で食べられるようになったら、少しずつ離乳食の量を増やし、徐々にミルクを減らしていきます。

なかなか食べてくれないときは、いつも飲んでいる温かいミルクをかけてみたり、味を変えるなど工夫をしてみてくださいね。

「これはゴハンだよ」と教えることがわたしたちの役目ですが、食べたがらない場合は無理をせず、ミルクをあげましょう。

上手に食べられるようになってきたら、ミルクの量を減らし徐々に離乳食へとシフトします。

順調に体重が増えてきたらミルクは卒業です。

個体差はありますが、生後1年たってもミルクを飲みたがる子はいませんから、子猫のペースに合わせていきましょう☆

最後にひとつお願い。。。
離乳食を食べたがらなくても、決して人間の食べ物は与えないでくださいね。

乳歯が生えそろったらドライフードにも挑戦

f:id:kani_624:20220203132213j:plain

生後2ヵ月くらいになると乳歯が生え揃います。

その頃には離乳食も上手に食べれるようになっていると思うので、離乳食に少しずつドライフードを混ぜていきます。

いきなりドライフードの割合を増やしてしまうと、胃腸がビックリして下痢をしてしまう子もいますので、様子をみながら割合を変えていきましょう。

上手に食べられる子も、そうでない子もいるので、焦らずその子に合ったペースで離乳食を卒業してくださいね。


また、ミルクを卒業する頃になったら、お水も用意してあげてください。

猫はあまりお水を飲みたがらないので、体の大きさに合わせた器に水を入れて、部屋のあちこちに置いてあげましょう。

冷たいお水が苦手な子にはぬるま湯にしてあげるとゴクゴク飲んでくれたりします。

他にも器を変えたり、ダシを混ぜて香りづけしたりと工夫をしてみてくださいね☆


水を飲まな過ぎると便秘や病気の原因にもなります。

どうしても水を飲みたがらない場合はウェットフードを与えましょう(ウェットフードは60~70%が水分)。

獣医さんからのアドバイスなので、間違いないですよ☆


ドライフードの与える量と回数は成長段階で変えていく

f:id:kani_624:20220203125809j:plain

離乳食を卒業したら、ドライフードは成長に合わせて給与量と回数を変えていきます。

生後4~5ヵ月ころまでは1日4~5回に分けて与えましょう。

量は、成長過程の個体差があったり、フードの種類によって異なるので、パッケージに記載してある給与量を参考にしてください。

回数は徐々に減らしていくようにします。

生後6ヵ月ころまでは3~4回、6ヵ月以降は1日1~2回(朝・晩)にシフトしていくのが理想的です。


子猫の成長はとても早いです。

生後12ヵ月までは【子猫用】と表記しているフードを与え、丈夫な体づくりと健康維持をサポートしてあげてくださいね☆





【子猫の年齢】子猫の年齢を特徴から見極める方法

f:id:kani_624:20220214170125j:plain

見た目ではわからない子猫の年齢

f:id:kani_624:20220202151816p:plain

捨て猫を保護したけど、いったいどれくらいの年齢なんだろう・・・

子猫の年齢がわからなければ、どんな食事を与えたらいいのかもわからないですよね。

そうなんです。


わたしが保護した3男猫(現在14歳)は、手のひらサイズの小さな猫でした。

あまりの小ささから、てっきり生後3週間くらいだと思い込み、哺乳瓶で子猫用ミルクを与えたものの一滴も飲んでくれませんでした。

もちろん、先住猫用のドライフードも与えたのですが、いつもと違う雰囲気からか?食べてはくれません。

途方に暮れたまま一夜が明け、翌日動物病院に連れていったところ推定年齢4~5ヵ月と診断。もうミルクを卒業した月齢だったわけです。


保護した3男猫は

・重度の貧血(大量のノミに血を吸われたこと)
・脱水症状
・栄養不足からの発育不良

これらの条件から、年齢と体の成長が伴っていなかったのです。

外で生活している猫は見た目では判断しにくく、保護した子猫がミルクを飲まなかったら、子猫用のウェットフードやドライフードを与えてみるのもひとつの方法です。

とくに水分量が60%と言われているウェットフードは、子猫が脱水症状になっている可能性も踏まえるとおすすめの一品です。

ほとんどの猫はウェットフードを好んで食べますし、歯が生えそろっていなくてもウェットフードなら食べられるので、水分補給と栄養補給ができ一石二鳥ですね☆

では次に、体重や特徴から見る、推定年齢のお話をしていきます。

子猫の年齢を見極めるときの体重と特徴

f:id:kani_624:20220202201013j:plain

子猫は産まれてから1ヵ月~1ヵ月半の間に、目まぐるしく成長します。

ざっくりですが、見極める方法としては、
足腰が安定せず、ヨチヨチと歩いている⇒生後1ヵ月未満
足腰が安定し走っている⇒生後1ヵ月くらい
と思っていいでしょう。

推定年齢は以下の表を参考にしてください(体重に関しては個体差があります)。

推定年齢

体重

特徴

生後0日~3、4日



100g前後

 

・被毛は薄く鳥のヒナのようにホヤホヤしている
・目は開いていない
・へその緒がついている
・顔が細長く、小さな耳が顔の横についている
・爪が出ている(しまえない)

生後1週間前後

200g前後

・被毛は増えてくるがボサボサ
・目は開いていない
・へその緒が取れているor乾いている
・爪が出ている(しまえない)
・モゾモゾ動く
・耳は顔の横

生後10日~2週間以内

250g前後

・目が開き始めるが見えていない
・耳が立ってくる
・前足で踏ん張るがお腹は浮かない
・耳は顔の横、少し三角になってくる

生後2週間

300~350g

・目がパッチリしてくる
・這うようにして動く
・耳が上にあがってくる
・上半身をよくあげるようになる

生後20日

400g前後

・耳が目立つようになってくる
・後足も踏ん張れるようになりヨチヨチ歩く
・爪がしまえるようになる
・自分の手を舐めたり、毛づくろいをする
・早い子で歯が生えてくる

生後1ヵ月前後

500g前後

・耳がしっかり上にきて猫らしい顔になる
・歯が生えてくる
・しっかり歩けるようになる
・走れるようになる子もいる

生後1ヵ月半

体重は個体差あり

・目は丸くしっかりと開いている
・走り回る
・耳は大きくピンと立っている

 

【生後2~3日】

f:id:kani_624:20220202152510p:plain

 

【生後10日前後】 

f:id:kani_624:20220202152541p:plain

 

【生後2週間前後】 

f:id:kani_624:20220202200547j:plain

 

【生後1ヵ月前後】

f:id:kani_624:20220202152652p:plain

 

見た目の違いは耳と目、爪にあるので、保護した子猫をよく観察してみてくださいね。



【捨て猫の保護】弱っている子猫を見つけたらしてほしいこと

f:id:kani_624:20220202200004j:plain

飼えなくてもいいので小さな命を助けてほしい

20211024145906

もし、公園に落ちている段ボールや草むらから子猫の鳴き声が聞こえてきたら。

あなたはどうしますか。

「気がつかなかったフリしよ~」

「助けてあげたいけど、連れて帰っても飼えないし…どうしよう…」

「とりあえず連れて帰ってきちゃった!でも、どうすりゃいいの?」という人がほとんどだと思います。

そりゃそうですよね。

現在の住環境や経済状況もあるうえに、動物と暮らすことを想定していない人もいるのですから。

でも、そこで助けを求めている子猫は授乳中の赤ちゃんと同様。

母猫か人の世話がなくては生きていけません。

一緒に暮らせなくてもいいんです。

弱った子猫に遭遇してしまい「見捨てられない」という気持ちが少しでもあったら、『命を救う』という意味で手を差し伸べてあげてほしいのです。

子猫がいたら捨て猫かどうか確認する

20211024163350


子猫が鳴いていたとしても、必ずしも『捨て猫』とは限りません。

近くに母猫がいることもあるので、子猫から距離を置いた場所から、母猫がいるのか?いないのか?を確認してみてください。

近くに母猫がいれば、子猫の世話をしている可能性があります。
人に慣れていない野良の母猫は警戒心が強くなっているので、そっとしておきましょう。

親子共々保護したい場合。
野良猫の保護は慣れていないと難しいので、地域のボランティアさんや愛護団体の知恵を借りることをおすすめします。


逆に、あきらかに捨て猫だと判断できるとしたら、段ボールやビニール袋などに入れられ放置されている場合です。

子猫は自分でビニール袋や段ボールを用意することはできませんからね。

捨て猫にそのような手が加えられている場合は、人の手によって捨てられた可能性が高いので、保護ができなくても、せめて愛護団体や地域のボランティアさんにご連絡を。

子猫を保護したら、まずは暖める

20211024163747


捨て猫は、どのような状況下であっても体温が低下している可能性があります。

とくに子猫は体温調節ができなかったり、寒さを苦手とする猫の特性もあるので、暖めてあげることが第一優先です。

暖める方法は

ダンボールの中に毛布やタオルなどを入れて暖める
・人間用の湯たんぽやカイロで暖める
※子猫がやけどなどをしないよう湯たんぽやカイロは直接体につけず、タオルなどを巻いて暖めてあげましょう
・ペットボトルに熱すぎないお湯を入れて寝床に置く

などがあります。

子猫を保護した場合は、季節問わず、まずは暖めてあげることが大切です。

すぐに動物病院へ連れて行けない場合にすること【食事】

20211024181025

前述のとおり、まずは猫を暖めてあげます。

次にすることは、元気があるようなら食事を与えます。

保護した猫の年齢にもよりますが、歩くのもままならなかったり、目も見えていないようであれば、子猫用のミルクを哺乳瓶やシリンジなどで与えます。

まずは、子猫の口に小指を入れて、舌がストローのように丸まってくるか舌の動作を確認しましょう。

舌の吸いつき動作が確認できたら、子猫用のミルクを与えてみましょう。
※子猫用のミルクや哺乳瓶は、ペット用品を販売しているドラッグストアやホームセンターで購入できます

哺乳瓶やスポイトでミルクを与えるときの注意点

・子猫を仰向けにしない
・哺乳瓶を押しつけないようにする
・シリンジ(下記画像参照)で与える場合は、一気に押し込まず少しずつ流し込んであげる
・熱湯で溶かしたミルクは人肌に覚ましてからあげる
・人用の牛乳などは与えない
・生後3週間くらいまでは2~3時間おきに授乳する

※シリンジの画像


哺乳瓶で与える場合は子猫の吸い付きで量の調整ができますが、シリンジで与える場合、一気に押し込んでしまうと子猫の気管にミルクが入ってしまう恐れがあるので、気をつけてくださいね。

一生懸命哺乳瓶の乳首を吸っている姿はとても愛らしいですよ(*^^*)


もし保護した猫に元気がなく与えたミルクも飲めないようであれば、健康状態が悪いことも考えられるので、できるだけ早めに動物病院で診てもらいましょう。

すぐに動物病院へ連れて行けない場合にすること【排泄】

20211024181036

生後間もない子猫は自力で排泄ができないため、母猫が、お尻周りを舐めて促してあげます。

生後3週間くらいまでの子猫を保護したときは、湿ったティッシュでお尻周りをチョンチョンと刺激して排尿を促してあげましょう。

授乳のタイミングでお尻チョンチョンをすれば忘れることもないですよね☆

便については、ミルクしか飲んでいなければ2日に1回程度です。
ベビーオイルなどをつけた指や綿棒で、肛門をマッサージしてあげると排便します。

ただし、4日以上排便が見られないときは動物病院で出してもらうことをおすすめします。

子猫を保護したら必ずしてほしいこと

f:id:kani_624:20211031152642j:plain


子猫を保護したらまずは動物病院に連れて行くことが望ましいところですが、保護した時間帯や状況によっては、すぐに動物病院へ連れていけないこともあると思います。

その場合は上述に記載したとおり
1)暖める
2)食事を与える
3)排泄・排便の介助をする
1)~3)の順に手助けしてあげてください。

その後はできるだけ早めに動物病院へ連れていき、獣医さんに診てもらいましょう。

動物病院では

・子猫の推定年齢
・年齢にふさわしい食事など
・ノミ・ダニ・寄生虫の対策
・予防接種や検査の有無
・去勢・避妊の必要性

など、今すぐやるべきこと今後やっていくべきことを確認しておきましょう。

自身で調べたり、知り合いに聞くより、獣医さんのアドバイスが的確です。

とくに子猫は、判断を誤ると命の危険を伴うので、獣医さんの指示を仰ぎましょう。


保護した猫を飼うことができない場合


子猫を保護したけど、何らかの事情で飼えないこともあるかと思います。

新たな飼い主を探す場合、里親募集の掲示板などを利用しようと考えることもあるでしょう。

しかし、個人間での譲渡は、トラブルの発生や虐待目的などの可能性があるので、おすすめできません。

もし、新たな飼い主を探さなくてはならない場合は
・近所の人や知り合いに声をかけてみる
・診てもらった動物病院で相談する
動物愛護団体に相談する
という手段で探しましょう。


下記リンク先に、全国の保護活動団体が記載されています。

ninlish.com


あなたの助けた命が繋がることを願っています。


愛猫を失ったからこそわかった、猫のためにできること

f:id:kani_624:20220202194425j:plain

愛猫2匹との別れ【すず】

f:id:kani_624:20211027131329j:plain

2021年に入り、約半年の間で起きた愛猫2匹との別れ。

【すず・享年16歳4ヵ月・2021-2-21虹の橋へ】
2020年11月に腎不全末期と診断され、闘病生活3ヵ月の末、最期はわたしの腕の中でジッと目を見つめたまま旅立ちました。

自分の時間をすべて捧げた3ヵ月。

奇跡を起こして。
病気なんてへっちゃらだよと、本来のやんちゃなすずに戻って。
と祈る日々。

祈りは届かず、病魔に負けてしまいました。

普段から甘えることがなく気ままに過ごし、窓から鳥を眺めてはクラッキング

病院に行けば威嚇しまくり、猫というのはこういう生き物なんだと教えてくれた愛猫すず。

病気になってからはたくさん甘えてくれました。

すず、16年間ありがとう。

病気にさせてしまってごめんね。

永遠に大好きだよ♡

9月に後を追ったロン兄ちゃんとは会えたかな?



愛猫2匹との別れ【ロン】

f:id:kani_624:20211024140957j:plain


初めて迎え入れた猫。
とても賢くて、猫ってこんなにいい子で可愛い生き物なんだと思わせてくれた子です。

ロンが家族になったことをきっかけに、野良猫や捨て猫の悲惨な現状を知りTNR活動や募金活動をするようになりました。

先に旅立ったすずの里親になったのも、現在14歳の保護猫を迎え入れたのも、ロンが猫の可愛さを教えてくれたからです。

クラッキングや威嚇をしなかったロン。
わたしが帰宅すると必ずお出迎えしてくれたロン。

あとから家族になった猫たちにも、鼻チューをしてすぐに受け入れてくれた本当に優しいお兄ちゃん猫でした。

19年間大きな病気もせず、8/28に19歳の誕生日を迎え、喜んでいたのも束の間。

日々、食欲が低下し、あれよあれよという間に逝ってしまいました。

最期はわたしの腕の中で、静かに呼吸が止まりました。

ロン、19年間ありがとう。

毎日、玄関までお出迎えしてくれてうれしかったよ。

先に旅立ったすずとは会えたかな?

永遠に大好きだよ♡

愛猫たちが教えてくれたことを役立たせたい

f:id:kani_624:20211027142151j:plain


2匹目の愛猫を見送ってから49日が過ぎましたが、未だに立ち直れません。

正直、全てのことにやる気が起きず、思い出しては涙。

仕事に行くだけで精一杯だったり、電車の中でも涙が溢れ出そうになることもあります。

でも・・・

ここで立ち止まっていても何にもならないと考え『わたしの知ってる猫のこと』を書くことにしました。

・自分の経験
・獣医さんから聞いたこと
・保護活動をしている人から得た知識

これらをまとめ『猫のお役立ち情報』を発信していこうと思います。


これから猫と暮らしたいと考えている人に向けて。

すべての猫が幸せな猫生を送るために。

長生きしてくれたわたしの宝物(愛猫)へ、感謝の気持ちを込めて。


プライバシーポリシー

【個人情報の利用目的】
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。 取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。

【広告について】
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスA8.net、もしもアフィリエイト)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。 クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。 Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。

アクセス解析ツールについて】
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

【コメントについて】
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。

【免責事項】
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

著作権について】
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。 当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。

【リンクについて】
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。 ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。

 

運営者:Kani
2021年10月31日